日曜日に [Flight Log・Reports]
タイヨー EZ FLYER 改造 その9 [Airplanes EP]
月曜日の祭日にテストフライトしました。
飛ぶには飛んだのですが、安定せず。
主翼の角度なのか? 前後バランスなのか? 分からなくなってきました。
フルスロットルにすると、挙動が大きくなり、中スロットルだといい感じになりますが、風に弱い。
室内機ぐらいの大きさなので、風には弱いですが、もう少しどうにかしたい。
そして、少し改良しようと、いじっていたらモーターを壊してしまいました。
注文しないと・・・ 中断です。
飛ぶには飛んだのですが、安定せず。
主翼の角度なのか? 前後バランスなのか? 分からなくなってきました。
フルスロットルにすると、挙動が大きくなり、中スロットルだといい感じになりますが、風に弱い。
室内機ぐらいの大きさなので、風には弱いですが、もう少しどうにかしたい。
そして、少し改良しようと、いじっていたらモーターを壊してしまいました。
注文しないと・・・ 中断です。
タイヨー P51-Dムスタング 改造 その7 [Airplanes EP]
やはり、モーター&アンプは交換することにしました。
モーター&アンプ

Motor Specs:
Rpm/V: 2300kv
Shaft: 2mm
Voltage: 2S~3S
Weight: 24g
Watts: 89W
Max Current: 8A
ESC: 10amp to 12amp
Suggested Prop: 5x3(3S 11.1v) ~ 6x2 (2S 7.4v)
UBEC Specs:
Constant Current: 10A
Burst Current: 12A
Battery: 2-3S Lipoly / 5-8s NiXX
BEC: 5v / 1A
Motor Type: Sensorless Brushless
Weight: 8g
モーター&アンプ

Motor Specs:
Rpm/V: 2300kv
Shaft: 2mm
Voltage: 2S~3S
Weight: 24g
Watts: 89W
Max Current: 8A
ESC: 10amp to 12amp
Suggested Prop: 5x3(3S 11.1v) ~ 6x2 (2S 7.4v)
UBEC Specs:
Constant Current: 10A
Burst Current: 12A
Battery: 2-3S Lipoly / 5-8s NiXX
BEC: 5v / 1A
Motor Type: Sensorless Brushless
Weight: 8g
タイヨー P51-Dムスタング 改造 その6 [Airplanes EP]
タイヨー EZ FLYER 改造 その8 [Airplanes EP]
テストフライトして、改善が必要になりました。
まず、機速を上げていくと、上昇してしまうので前後バランスかと思い、上空でスロットルを下げ、
滑空させると、ちゃんとバランスは取れていることが分かりました。
次に、スロットル中間付近で飛ばしてみると、そんなに悪くなく飛ぶが、それからスロットルを上げていくと、
やはり上昇してしまう。
そこで、一度下ろして、機体を観察。
胴体に対して、主翼が上向きに付いていることが原因であろうと推測。
(主翼を主に考えると、常にエレベータがUP状態と同じになっている。)
そこで、臨時に主翼と胴体の間にパッキンを入れて、水平近くに改良。
再度、テストフライト。
さっきより、良くなったが、もう少しパッキンが必要な感じである。
そして、下ろしたときに、ペラを折ってしまい、テストは終わり。 次回に。
胴体と主翼を定規で並行になるように計測して調整。

これで、再チャレンジですね。
これに伴い、P-51Dも同じ様になっているので、どうするか考えましょう。
こちらは、ちょっと難儀かも。
まず、機速を上げていくと、上昇してしまうので前後バランスかと思い、上空でスロットルを下げ、
滑空させると、ちゃんとバランスは取れていることが分かりました。
次に、スロットル中間付近で飛ばしてみると、そんなに悪くなく飛ぶが、それからスロットルを上げていくと、
やはり上昇してしまう。
そこで、一度下ろして、機体を観察。
胴体に対して、主翼が上向きに付いていることが原因であろうと推測。
(主翼を主に考えると、常にエレベータがUP状態と同じになっている。)
そこで、臨時に主翼と胴体の間にパッキンを入れて、水平近くに改良。
再度、テストフライト。
さっきより、良くなったが、もう少しパッキンが必要な感じである。
そして、下ろしたときに、ペラを折ってしまい、テストは終わり。 次回に。
胴体と主翼を定規で並行になるように計測して調整。

これで、再チャレンジですね。
これに伴い、P-51Dも同じ様になっているので、どうするか考えましょう。
こちらは、ちょっと難儀かも。